Candy's Diary

日々大切なことを綴っています。 テーマを大きく分けると、キャリア・ヤフオク・覆面調査員・日々の気づき、です。 新し物好きなので、試した商品の中で、良いと思ったもや、ファッション、美容、パソコン周辺機器などなど、多種多様です!

ブックレビュー~ 13歳からのアート思考 末永 幸歩 著

なぜこの本を手にとったか

本好きの知人に勧められ、購入しました。アート思考とはなんなのか、読む前はとても難しく考えていました。なんだか巷では流行っているし、Amazon でもランキング上位でした。

読んでみての感想

美術という言葉を聞くとほとんどの人には小中学校での授業としての美術が頭に浮かぶのではないでしょうか。私は絵が下手なこともありこの美術という授業がとても苦手でした。おまけに受験とは関係ない美術はどうしてもおまけという雰囲気が拭い去れない科目でもあります。美術は苦手だけど、成績として1や2は取りたくない。私はそんな考えから、筆記テストと絵ではない作品を作る彫刻や版画などを頑張った記憶があります。

著者もこの美術教育の在り方について疑問を投げかけています。最近読んだ岡本太郎さんの本にも、小学校や中学校での美術の授業の在り方について記してありました。

小中学校などの公立の美術の先生は教諭という職位があり、受験とはあまり関係のない科目ですが、先生という立場としては国語や算数の先生と同じです。そして公立学校や文部科学省の補助金を受ける私立の学校では、文科省が定めている学習指導要領から大きく逸脱した美術の授業はおそらくできないことが想像できます。

例えば、良い絵、美しい絵とは何なのか。この本にも書いてあるカメラの登場以降も、現実の世界をより正確に映し出す絵こそ美しい絵であるということは変わらない基準のようです。

岡本太郎さんの本にも書いてありました。急に1枚の画用紙を渡され何か書いてくださいと芸能人のサインのように言われることがあと。大人の自分でも困るし緊張するのだから、例えば小学校の授業で「これから1時間で鯉のぼりの絵を書いてください」と言われても、緊張のあまり筆が進まないことは想像に難くないと記されていました。絵が苦手な子なら、なおさらです。

本を読んだ後、行動をどう変えるか

美術館の案内や、美術展のチラシなどを見るのでさえ楽しくなりました。例えば、この人(主催者)は、何を思いこの展示会を開催するのだろう、ここに展示されている作品からは私は何を感じ取ることができるだろう、そう思って眺めることができるようになりました。

また子供が小学校で作ってくる作品に対しても、なんだか大きな気持ちで接することができるようになりました。自分が思うように書けばいいし作れば良いと思うのです。

美術の授業に限らず、日本の社会には、昭和の初め、下手をすると明治の初めなどに決められた法律や慣例などが、令和になった今でも、続いていることがあります。時代を超えても変わらないもの、時代とともに変わりゆくもの、この見極め見定めが必要なのかなと感じました。

最後に

私の子供も残念ながら私に似て、絵は上手ではありませんが、保育園の頃に楽しく描いていた絵が、小学生になるとなぜか楽しそうに描いていないのは、かわいそうに思います。また変わらない学習指導要領があるにも関わらず、授業の付属品としてたくさんの絵の具セットなどの商品を買わされるところには、商業ビジネスの胡散臭い雰囲気がプンプンと感じられます。ちゃんと変わっている側面はあるのだから、指導方法も変えられるのではないでしょうか。